活動案内、場所、会費

♥ 活動案内、場所、会費

コース案内

―― 心と体を楽に、元気にしよう!!! ――
固い体を柔らかくし、すっきり健康ボディになる
足腰を強化し、老化を防ぎ、いつも若々しい
“脱力”を学び、体と心の緊張を解きほぐす
血流をよくし、体を活性、不調や病気を遠ざける
深い呼吸を身につけ、血圧や自律神経を整える
運動習慣を身につけ、日々を明るく、健康に過ごす ……
東洋医学を学んだ気功整体師がやさしくコーチング

 サークルの簡単な履歴についてーー2008年の発足時から、入間市武道館を活動拠点に、毎週数回、3つのコースに分けて(気功/ヨーガ/太極拳)、熱心に活動してきました。ところが、2023年秋に、たまたまMichiとSumが隣の飯能市中山のほうに引っ越しするのと、武道館の改修工事が重なる事態が発生したことから、同年10月からは、会場を入間市黒須地区センターに移行。「ニコニコ太一気功月曜会」(代表:田中博子、講師:Michi & Sum)として、内容も、より基本的、統合的なものに再整理、集約して、活動を続けてきました。そして、2025年初めの武道館のリニューアル・オープンを受け、再び会場を武道館に戻し、以下のような形で現在、活動中です。

―― いつもハツラツ、元気でいよう!!! ――
気功、ヨーガ、太極拳のエッセンスで楽々健康づくり

気功、ヨーガ、太極拳……なぜ、そんなに盛り沢山なの? こんなふうに思われる方もいらっしゃるかもしれません。一つでいいわ……という人も、いるでしょう。

しかし、心と体を楽に、元気にするという意味合いで言えば、たとえ功法、アプローチのしかたが違っても、同じ人間の体、生理、心を扱っているわけですから、基本となるところはまず一緒、と言って差支えないと思います。それは、これまで現実に三つの功法を学んできた身にとっては、大変よく実感されるところです。

むしろ、あれこれやったおかげで、ああ、この気功の動きはヨーガのこの部分と同じ、とか、太極拳の動作でこういう動きをするのは、これを目的としてのことなのか、というふうに、より基本的な理解が深まることにつながりました。つまり、それぞれの功法のエッセンスを踏まえることで、動作の本質とか共通となる重要なポイントがわかるようになってきたのです。

このことは、1年数か月間の黒須地区センターでの貴重な体験でも、裏打ちされました。いわば、基本的なエッセンスの集まりですから、かえって無理なく、やさしく、楽しく体を動かしているうちに、いつしかカラダも、イキも、ココロも、楽に、元気になれる――そんなふうに期待できるのです。

ですから、運動があまり得意でない、初心者の方でも大丈夫! 心も体も根っこから健康・元気になるために、まずは楽に、定期的に運動する習慣を身につけ、その過程でこのエッセンスを心と体に沁み込ませることをお勧めします。

で、どんなことをするの?

コース案内写真画像

気功やヨーガ、太極拳というと、何も知らないフツーの人にとっては、何か“特別”なこと――神秘的、怪しげとまではいかなくても、それなりの特別な修練が必要ではないか、と想像されるかもしれません。

でも、残念?ながら、特別のことは何もありません。語弊を恐れずに言えば、まあ、独特の趣きをもった体操のようなものでしょうか。

考えてもみてください。人間の体の骨は約200本。それらをおよそ400ほどの骨格筋と結合組織で結び、平滑筋や心筋などの働きにも助けられ、生命活動を営んでいます。体の動きといっても、屈曲・伸展、内転・外転、外旋・内旋、挙上・下制といった関節の動きにしかなりえず、それによって歩いたり走ったり、寝たり坐ったり、飛び跳ねたりしているわけです。

ですから、突飛なことは何もしません。ただ、大変ゆっくりと、極力、無駄な筋力を使わず、意識を上手に使って、呼吸を深くして動きますから、その辺がある意味ラジオ体操などとの大きな違いになるかもしれません。

若くて元気な人には一見物足りないように見えるかもしれませんが、それでも、結構インナーマッスルに働きかけるような動きになりますし、息が深い分、アウターマッスル(外側の筋肉)を主に使ってする運動で流す汗とはまた違う汗をかくような気がします。また、思い(ありがとう、感謝の気持ち)を大切にしているのも、一つの特長といえるでしょう。

では、そんな動きを通じて何をしているのかというと、体(骨格)のゆがみを矯正し、内臓の働きや新陳代謝を活発化し、気血の流れを良くし、心に安らぎと自然との一体感を得ようとしているのです。

そして、それによって、人が本来もつ免疫力、自然治癒力をしっかりと高めていきます。

流派によっては、意念操作に大変重きを置くものもありますが、私たちが共に勉強しようとしているのは、むしろその基本ともなるべき、とても大切な部分といえるでしょう。

人間のホルモンを分泌する内分泌腺(チャクラ)を活性化し、気(生命エネルギー)を感じ、正しく体に通すために欠かせない、身心の緊張解き、脱力、柔らかでスムーズに動ける体づくり、血流の促進、全身を使っての深い呼吸、そして、ゆっくり、ゆったり動いて心身を深いところから調和に導くしなやかな心と体づくり――そういう地道で大切なところを、しっかり、やさしくやっていくことに主眼を置いています。

合言葉は、「無理なく」「やさしく」「気持ちよく」です!

当サークルは、教室ではなく、勉強会という位置づけですから、自らの心と体の健康をけっして“他人任せにしない”という思いのもとに、お互いが、サークル活動のなかで感じた気づきをざっくばらんに語り合い、貴重な体験を共有しあって、それぞれの心身の健康・元気づくり、自他の成長を図る、ということを大切に、進めていきたいと願っています。

ですから、練習の中身も、「グループ練習」+「個人練習」+「運動・健康アドバイス」の3本立てとなっています。そうして、練習日は週1日と限られてはいますが、定期的な運動習慣を通じて、自分の健康は自分でつくり、育てる、それとともに、自分だけでなく、周りの人も含め、みんな揃って健康になろう! と考えているのです。


具体的な活動内容は

※ 導入:体のやわらかほぐし、関節ほぐし等

※ 前半:峨眉伸展功をゆっくりと丁寧に、無理なく練習します

※ 後半:気功、ヨーガ、太極拳のエセンシャル・パーツ練習 & 補助功法           ーー丹田通気功、ほほえみ香功、日輪常天、お顔気功、行功、武当養生経筋八法、坐位全身活性運動、マットを使った体の整体、柔軟運動、ヨーガ太陽礼拝、月のヨーガの部分運動などが、これに該当します。前述したように、これらは、峨眉伸展功をよりやさしく、かつ深く身につけるのに役立つ練習部分です。これらを適宜、付け加えることで、心と体がより早く、楽に、軽く動けるようになることが実感できるでしょう。                        

※ 収功:纏糸(てんし)功、拍打功など

※ 峨眉伸展功について――MichiとSumにとって、峨眉伸展功はとても思い出深い功法です。なにしろ二人が、気功整体学校に入って間なしに張明亮先生(峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人)が来日され、勧められて2005年以降何度も繰り返し合宿に参加。熱心に、深く練功してきました。その経験を踏まえて言うと、この功法の良さ、それは、一言でいえば、入りやすく、それでいて奥の深い功法であることです。

初心の方向けに、伸展功の良さを、簡単に要点だけお伝えすると、まず、動作の対象が、頭部から始まり、肩、肘、腕、指、腰、脇肋、背骨、膝、大腿、足先と、万遍なく体全体をほぐし、調えることができます。

第二に、功法を深めていくと、筋肉レベルから気功のより深いレベルに進むことができることです。繰り返しになりますが、より深いところに行くには、後半でする補助練習を併せて積み重ねていくことがかえって近道になると思います。

第三に、これは功法を実際に体験した人の声なのですが、ほとんど例外なく、この功法が良い、素晴らしい、体が楽になる、またやりたい、と支持されることです。

ある女性は、寒い時期に練習を終えての帰りがけ、よく「ああ、体が風呂上がりのようにポカポカして気持ちがいい」と仰っていました。その気持ちは本当によくわかる気がします。

そして第四に、『峨眉伸展功』という本が2016年に日本語訳で出版された(ビイング・ネット・プレス刊)ことです。深く勉強したい人には、この本は格好の指南書となるでしょう。

余談ですが、同書の出版記念会が同じ年に東京で開かれた際は、MichとSumも当然に参加し、光栄にも、長明亮先生から直筆のサインを頂戴しました(*^-^*)。


活動の場所は

※ メーン会場は、入間市武道館です(入間市鍵山3丁目10−20 TEL:04-2965-5551 駐車場・駐輪場あり)

※ バスをご利用の方は、入間市てぃーろーど北コースが入間市役所・入間市駅等、野田モール・仏子駅等から利用可能です。武道館東バス停を下車、徒歩数分です


活動時間は

※ 通常、週1回月曜日、月4回を予定しています(場合により回数、曜日等変更あり)。なお、ご自身の都合により、練習時間中の出入りは自由です

※ 時間は、通常13:00~16:00(事前の設営、休憩、掃除片付け等の時間を含む)。このうち、2時間30分のグループ練習とは別に、前か後のどちらかに30分間、自由参加の「個人練習」+「運動・健康アドバイス」の時間が入ります

※ 申込み、見学、体験希望の方は、武道館窓口等を通じ、お申し出ください


会費は

※ 会費は通常、月3000円(別途、初回時入会金500円、会場費分担金あり)です


個人レッスン等をご希望の方は

以上、サークル活動の実際について、噛み砕いて(その分、長くなりましたが(・∀・; ))、紹介しました

ただ、人によっては、MIchiとSumがそうであったように、功法それ自体に関心をもち、それを通しで楽しみながらやってみたい、という方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、そういうご希望をお持ちの方には、個別レッスンや2、3人程度の小グループレッスンも別途受け付けますので、ご興味がおありの方は、お声をかけていただければと思います。

功法としては、次のようなものが対象となります。

※ 丹田通気功 ※ほほえみ香功(初級、中級) ※ヨーガ(太陽礼拝、月のヨーガ) ※三骨軽打法 ※十三式瞑想太極拳 ※少林達磨易筋経 ※長寿功 ※十二段錦 など

また、実はMichiとSumが飯能市中山(太一の里)に転居したのは、ハーブの育成・活用・普及、勉強会の開催、それとともに、瞑想を深めていくためであったのですが、瞑想ということでいえば、上記のヨーガや三骨軽打法、十三式瞑想太極拳、十二段錦等は、瞑想を深めるための重要な基本功法としてもお勧めします。ホーリーバジルなどハーブの香りに包まれて瞑想するのは、実に気持ちがよく、体験的に言っても癒しの効果が抜群です。

昨今、いわゆるアセンションと言って、スピリチュアルな事柄に関心をお持ちの方が増えてきているようですが、そうした人にも、上記の功法は、心と体を調え、自己の波動を高めるための重要な基本づくりに役立つと思います。

ご希望、ご関心がおありの方は、以下あてご連絡いただければ幸いです。

TEL: 080-8040-4144 小倉あて。折あしく電話がつながらないようでしたら、 circle-t@ki.wa-taichi.com あて、メールにてご相談ください。